
そんな疑問にお答えします。
投資に興味を持ち始めたけど、自分でうまく運用できる自信がないのでロボアドバイザーの利用を検討している方も多いのではないでしょうか。
そこで当記事では、ロボアドバイザーとインデックス投資どちらを選ぶべきかについて解説したいと思います。
▼インデックス投資についてはこちら▼
注意ポイント
目次
ロボアドバイザーとは
ロボアドバイザーとは、AIを利用した資産運用サポートや資産運用の一任システムのことで、利用開始時にいくつかの簡単な質問に答えるだけで、利用者にあった最適な運用プランを提案してくれたり、運用自体を一任することができます。
AIが自動で運用まで行ってくれるので、利用者は特に何もする必要がないというお手軽さが魅力の一つです。
また、投資は往々にして感情に流されて投資判断をしてしまい、結果的に損をしてしまうということが多いものですが、ロボアドバイザーを利用していればAIが機械的に判断をしてくれるので、感情に流されて誤った投資判断をしてしまうこともありません。
ロボアドバイザーには「アドバイス型」と「投資一任型」の2種類があります。
アドバイス型
アドバイス型は利用者のリスク許容度を診断し、「株式○○%、債券○○%」のようにその人にあった最適な資産配分をアドバイスしてくれます。
あくまでアドバイスを行ってくれるだけなので、利用者はアドバイスを参考に自分で運用を行うことになります。
アドバイス型の多くは無料で利用することができます。
投資一任型
投資一任型はアドバイス型の内容に加えて、商品の発注から運用、運用中の資産配分の調整(リバランス)などを行ってくれます。
一般的にイメージするロボアドバイザーはこちらの方ですね。
資産運用のすべてをロボアドバイザーに任せることができるので、利用者自身は何もする必要がないので基本的にほったらかしで運用することができます。
何から何までおまかせできる分、アドバイス型とは異なり手数料が発生する点に注意が必要です。
ロボアドバイザーとインデックス投資どちらを選ぶべき?
ロボアドバイザーを利用するか、自分でインデックス投資をするべきかですが、現状は自分でインデックス投資をすべきというのが結論になります。
その根拠について解説していきます。
自分でインデックス投資を行う際の参考情報として活用するのはありです。
ロボアドバイザーは手数料が高い
全世界の株式に分散投資できるインデックスファンドの信託報酬手数料は0.1~0.2%程度となっています。
一方でロボアドバイザーは、この記事を書いている時点では手数料が預かり資産の1%程度で設定されている場合がほとんどとなっており、インデックス投資を自分で行うよりもコストが多くかかってしまいます。
「0.8%程度の差なら大したことないんじゃないの」と思われるかもしれませんが、資産の額が大きくなればなるほど、投資期間が長期になればなるほど、この手数料の差が響いてくることになります。
リターンが高いわけではない
ロボアドバイザーは利用者に合わせて最適な資産配分で運用を行ってくれるだけなので、運用する商品は投資信託が中心になります。
そのため、長期分散投資を前提とする場合は結局インデックスファンドを中心に運用が行われることになり、自分でインデックスファンドに投資を行う場合と期待できるリターンは変わりません。
そのため、最適なポートフォリオを自分で考えることができれば、手数料の差でインデックスファンドを自分で運用する場合の方が期待できるリターンは大きくなります。
投資の経験を積むことができない
ロボアドバイザーは運用まですべてをお任せすることになるので、投資経験を積むことが難しくなる点もデメリットとなります。
すべてをお任せできることこそがロボアドバイザーのメリットなので、これを言ってしまっては元も子もない気もしますが、投資経験を積んでレベルアップすることが難しいため、ずっと割高な手数料を払い続けながら投資を続けることになります。
自分でインデックス投資をしてもほったらかしにできる
すべてを一任してほったらかしにできるのがロボアドバイザーの魅力ですが、自分でインデックス投資を行う場合でもほったらかしで運用することは可能です。
自分で運用する場合でも最初に資産配分を決定し、どのインデックスファンドに投資するのかを決めてしまえば、後は証券口座の自動積立設定をするだけなので、基本的にはほったらかしになります。
定期的にリバランスを行う必要はありますが、それも一年に一度くらいの頻度で行えば十分です。
したがって、ほったらかしにできるというのはロボアドバイザーの特権というわけではないと言えます。
まとめ
この記事を書いている時点では、ロボアドバイザーは利用者の属性に応じて最適な投資先を決定+運用をしてくれるのに留まっており、「市場の動向を読みとって株の短期売買を繰り返して高リターンを叩き出す」ような代物ではありません。
今後AIが進化して、インデックスファンドの期待リターンを安定して上回るようなことがあれば利用を検討しても良いかもしれません。
ですが、現時点では手数料の高さから自身でインデックス投資を学習して運用する方がトータルで期待できるリターンは大きくなると考えられます。
インデックス投資は初心者でも少し勉強すれば十分通用する簡単で堅実な投資法です。
インデックス投資の勉強におすすめの本をこちらの記事で紹介しているので、ロボアドバイザーを利用する前にまずは自分で運用することができないか検討してみてはいかがでしょうか。